
もし今、職場でのハラスメントに悩み「もう辞めたい」と思っているなら、それはあなただけではありません。
職場でハラスメントを受けて辛い思いをしている人は意外と沢山います。
この記事では、退職につながるハラスメントの種類や特徴、そしてその対処法から退職までの流れ、更に傷病手当金の受け取り方について丁寧に解説していきます。
ハラスメントが原因で退職を考える人は少なくありません
ハラスメントは精神的・身体的な健康に悪影響を及ぼすだけでなく、働く意欲を失わせ、最終的には退職という選択を迫られることがあります。
ハラスメントの主な種類
以下のようなハラスメントが、職場で実際に多く報告されています。
-
パワーハラスメント:上司などが職権を濫用し、人格を否定する発言や不当な業務命令を行う
-
モラルハラスメント:言葉や態度で相手を精神的に追い詰める嫌がらせ
-
セクシャルハラスメント:性的な言動や接触により不快感を与える
-
マタニティハラスメント:妊娠・出産を理由に不利益な扱いをする行為
-
カスタマーハラスメント:顧客からの理不尽な要求や暴言
これらはどれも深刻な問題であり、見過ごしてはいけません。
ハラスメントによる退職の前に知っておくべきこと
退職は人生における大きな決断です。後悔しないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
退職前に整理しておくべきこと
-
ハラスメントの証拠を残す(メール、録音、日記など)
-
人事や労働組合に相談する
-
心身の健康状態を確認する
-
退職後の生活をシミュレーションする
準備項目 | 内容 | 方法 |
---|---|---|
証拠の記録 | ハラスメントを裏付ける証拠 | 会話の録音、メールの保存など |
外部相談 | 法律や労働に関する支援 | 労働基準監督署、弁護士、心療内科など |
金銭面の準備 | 退職後の生活資金 | 失業保険、退職金、貯蓄の確認 |
ハラスメントを受けたときの正しい対処法
無理に我慢するのではなく、適切に対処することが大切です。
心身を守るための対応策
-
信頼できる人に相談する
一人で抱え込まず、上司や同僚、外部の相談窓口を頼りましょう。 -
異動や部署変更を申し出る
ハラスメントを行う人物から物理的に離れることも有効です。 -
休職を検討する
心や体が限界に達していると感じたら、無理せず休職の手続きを行いましょう。
退職を決意したらスムーズに進めるための準備を
実際に退職を決めたら、できるだけトラブルを避けて手続きを進めたいところです。
円満退職を目指すステップ
-
退職の意思を直属の上司に伝える(なるべく口頭で)
-
退職届を提出する
-
引き継ぎ内容をまとめる
-
有給休暇の消化を確認する
-
感謝の気持ちを持って挨拶する
退職届を書くときのポイント
-
「一身上の都合により退職いたします」と書く
-
提出は退職希望日の1ヶ月前を目安に
-
横書き・縦書きは職場の慣例に従う
傷病手当金を活用して心と体を休めながら将来に備える
ハラスメントによって心身に不調をきたした場合、無理に働き続けるのではなく「休む」という選択も大切です。その際に頼れる制度の一つが傷病手当金です。
傷病手当金とは?
健康保険に加入している会社員が、病気やケガで働けなくなったときに、給与の代わりとして支給される手当です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 社会保険(健康保険)に加入している会社員 |
支給条件 | 働けない状態が3日以上続き、4日目以降も働けない場合 |
支給金額 | 直近の月給の約3分の2 |
支給期間 | 最長で1年6ヶ月間 |
仕事を休んで傷病手当金を受け取る
心療内科などの医師の診断書があれば、ハラスメントによるうつ症状や適応障害なども対象になります。
働き続けるのが難しいと感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
傷病手当金を受け取るための手順
-
医師の診断書を取得
-
勤務先に休職の申請
-
健康保険組合に傷病手当金の申請書を提出
傷病手当金を受け取りながら退職することもできる
実は、休職中に退職をすることも可能であり、その後も条件を満たせば退職後も引き続き傷病手当金を受け取ることができます。
退職後も受け取るための条件
-
退職前に継続して1年以上健康保険に加入していたこと
-
退職日当日も傷病手当金の支給対象状態であること(働けない状態であること)
-
退職後も医師の証明を継続して提出できること
傷病手当金を受け取っている間にスキルアップも可能
療養中の状態にもよりますが、無理のない範囲でスキルや資格を取得することは認められており、復職や転職に向けた準備期間として活用することもできます。
こんなスキルアップが可能です
-
オンラインで学べるプログラミングやWebデザイン
-
簿記や宅建、FPなどの国家資格
-
副業にもつながるライティングスキルや動画編集
※あくまで「就労できない状態」であることが前提なので、体調に合わせて無理なく取り組むことが大切です。
傷病手当金を活用して、次の一歩を前向きに
ハラスメントの影響で心や体を壊してしまったとき、「休むこと」は決して逃げではありません。
傷病手当金という制度をうまく活用しながら、じっくり回復と将来の準備に時間を使うことが、自分らしい人生への第一歩になるのです。
退職後の自分を大切にするためにできること
退職後は新しい一歩を踏み出す時期です。不安を感じるのは当然ですが、準備と心構えがあれば前向きに進めます。
新しいスタートを切るためのヒント
-
ハラスメントを繰り返さない職場選びをする
-
転職エージェントやハローワークを活用する
-
心身のリフレッシュを図る
-
副業やスキルアップに挑戦する
まとめ
職場のハラスメントは、誰にとっても他人事ではありません。
我慢し続ける必要はなく、あなたの心と体を守ることが最優先です。
この記事を参考に、適切な行動と決断を通じて、自分らしい働き方と人生を取り戻しましょう。
コメント