【実例あり】17年勤めた警察官が語る退職金は約500万円だった!退職金の仕組み・支給条件・計算方法を徹底解説

退職
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • 退職金って何?自分はもらえる?
  • 退職金の計算方法って?
  • 退職金にも税金かかる?
  • 自己都合退職でももらえるの?
Nuts
Nuts

「退職金って、実際いくらもらえるの?」
私もそう思っていました。。。

退職金は、退職後の生活を支える大切な資金です。
しかし、仕組みが複雑で、実際にいくらもらえるのか分かりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、退職金の基本から支給条件、計算方法を詳しく解説するとともに、筆者自身が警察官として17年間勤務し、自己都合退職した実例を紹介します。
定年退職との比較を交えながら、リアルな退職金の金額や注意点について理解を深めましょう。


退職金とは?受け取れる人と受け取れない人の違い

退職金とは、会社や自治体が勤続年数や退職理由などに応じて支給する一時金のことです。長年の勤務に対する労いの意味もあり、老後資金や転職活動中の生活資金として役立ちます。

退職金が支給されるケース

  • 一定の勤続年数がある

  • 会社や公的機関に退職金制度がある

  • 就業規則に明記されている

退職金が支給されないことがあるケース

  • 勤続年数が短すぎる(例:1年未満)

  • 懲戒解雇など、重大な問題による退職

  • 退職金制度がない企業


退職金の計算方法とは?基本の考え方

退職金の金額は「勤続年数」「退職理由」「役職」などで大きく変わります。企業によって算出方法は異なりますが、基本的な考え方は以下の通りです。

退職金の計算式(例)

退職金 = 基本給 × 支給係数 × 勤続年数 × 支給率

主な影響要素

  • 勤続年数が長いほど金額は大きくなる

  • 役職や階級が高いと支給係数が上がる

  • 自己都合退職よりも会社都合・定年退職の方が支給率が高い傾向


退職金にかかる税金の基礎知識

退職金は非課税ではありませんが、退職所得控除が適用されるため、他の所得と比べて税金の負担は少なく済みます。

退職所得控除の計算

  • 勤続年数20年以下:40万円 × 勤続年数(最低80万円)

  • 勤続年数20年超:800万円 + 70万円 ×(勤続年数-20年)

※実際の課税額は、退職金から退職所得控除を引いた額の1/2に所得税がかかります。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

【体験談】警察官として17年間勤務し、自己都合で退職した私の退職金

私自身、警察官として地方で17年間勤務しました。昇任はせず、巡査長のまま。退職理由は「自己都合」でした。

支給された退職金額:約500万円

一般的に公務員の退職金は安定していると思われがちですが、昇任せず、定年前に辞めると、予想よりも少ない金額になる場合があります。


退職を決意した理由と背景

退職に至った背景は、仕事上の待遇と家族の事情が複雑に絡み合っていました。

1. 通訳スキルによる休日呼び出し

  • 通訳ができることで非番・公休日のたびに呼び出される

  • しかし手当や代休はなく、交通費も自腹
    (プライベートの時間もお金も減っていく状態)

2. 妻の妊娠中に三交替勤務へ異動させられた

  • 通常勤務に戻った矢先、妊娠中の妻を抱える状況で再び交番勤務に

  • 環境と生活リズムの変化から妻は体調を崩し、結果的に死産というつらい出来事に

3. さらに遠方への三交替勤務に異動

  • その後、自宅から2時間かかる勤務地へ異動となり、再び三交替勤務

  • 精神的にも肉体的にも家族にも限界を感じた

4. 長女の障害と関東への引っ越し計画

  • 長女が障害を抱えており、以前からより良い環境を求めて関東(妻の実家)への引っ越しを計画していた

  • 小学校入学のタイミングに合わせて退職を決断

このように、退職金の額面だけでは計れない「やむを得ない事情」が退職には存在することもあります。


定年退職した警察官との比較でわかる退職金の違い

では、私のような中途・自己都合退職と、一般的な定年退職ではどれほどの差があるのでしょうか。

大卒・警察官(定年退職)のモデルケース

  • 勤続年数:約38年

  • 最終階級:警部補〜警部

  • 退職金:2,000万円〜2,500万円

私のケース

  • 勤続年数:17年

  • 階級:巡査長

  • 自己都合退職

  • 退職金:約500万円

差額:約4〜5倍の開き

長く働くこと・昇任すること・定年まで勤めることによって、退職金の金額は大きく伸びます。退職のタイミングによって生涯収入が大きく変わるため、将来設計の中で退職金の位置づけをしっかり考えることが重要です。


退職金を受け取るときの注意点

退職金を受け取る際には、次のような点に注意しましょう。

1. 税金の申告方法に注意

  • 源泉徴収されているが、他の収入がある場合は確定申告が必要なことも

2. 転職活動や引っ越しの資金計画を

  • 退職金を老後資金ではなく、「つなぎ資金」として使うケースも

3. 企業年金・共済年金との関係

  • 公務員は退職金とは別に共済年金を受け取る場合もあり、手続きに時間がかかることも


まとめ:退職金の金額は制度だけでは決まらない

退職金は、単なる制度や計算式では語り切れない「人生の選択」と結びついたお金です。
私のように退職金が定年退職者の半分以下でも、それ以上に得るものがあったと感じています。

制度や計算方法を理解することは大切ですが、「自分の生活」「家族の状況」「これからの人生」を踏まえたうえで、納得できる選択をすることが何よりも重要です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました