
「退職願?退職届?辞表?…どれを書けばいいの?」
そんな混乱をスッキリ解消!
この記事では、混同しやすい3つの書類の違い・使うタイミング・正しい書き方・マナーまでをわかりやすく解説します。
退職願・退職届・辞表の違いは?【早見表で確認】
書類名 | 意味 | 誰が使う? | 撤回可能? |
---|---|---|---|
退職願 | 退職の希望を伝える | 一般社員 | 〇(可能) |
退職届 | 退職の決定を通知 | 一般社員 | ✕(原則不可) |
辞表 | 地位・役職を辞する | 役職者・公務員 | △(会社規定により) |
「退職願」はいつ使う?
-
「辞めたい」という希望を伝える書類
-
上司との相談前に提出
-
【注意】:提出後も撤回は可能だが、誠意を持った行動が求められる
特徴と注意点
-
提出後に撤回が可能です
-
会社側の承諾をもって退職が成立します
-
感情的になって出すのはNG。冷静にタイミングを見極めましょう
「退職届」は最終意思を伝える正式文書
-
話し合いが済んだあとに提出
-
一般社員が退職する際の最終文書
-
提出後は原則撤回不可
退職届の特徴
-
提出した時点で撤回は基本的に不可
-
法的にも効力が強く、意思表示の最終段階となります
-
会社との話し合いが済んだ後に提出するのが正しい流れです
「辞表」は役職者専用の書類
-
「辞める」ではなく「役職を辞する」ための書類
-
部長・課長・取締役など、責任ある立場の人専用
-
一般社員が出すと間違い扱いされることもあるため注意
辞表の特徴
-
文章の形式もより改まったものになります
-
社内外への影響を考慮して提出タイミングに注意が必要です
【例文付き】横書きの退職届はこれでOK!
最近ではパソコンで作成する横書きの退職届も一般的になっています。
以下の点を意識して作成しましょう。
横書きで書く際のポイント
-
-
A4サイズで左揃え
-
ビジネス文書として簡潔・丁寧に
-
フォントは明朝体・11pt前後が無難
-
横書き退職届の例文(コピーして使えます)
退職届
私事、誠に勝手ながら、一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもちまして退職いたします。
これまで大変お世話になり、誠にありがとうございました。
令和〇年〇月〇日
氏名:〇〇〇〇(自署または記名)
株式会社〇〇〇〇
代表取締役 〇〇〇〇 様
(※会社に縦書き指定がある場合は従いましょう。)
縦書きでなければいけない?
会社によっては「縦書き指定」の場合があったり、会社や組織によって決まったテンプレートが用意されており、それに従って作成することもあります。
事前に就業規則や上司に確認することをおすすめします。
提出のマナーとタイミングも忘れずに
退職届を出すタイミング・渡し方にもマナーがあります。
✅ 提出前の手順:
-
まずは直属の上司に口頭で相談
-
提出は原則1〜2ヶ月前(就業規則に従う)
-
引き継ぎのスケジュールも加味して計画的に
✅ 提出方法:
-
直接手渡しが基本(封筒に「退職届」と記載)
-
郵送時は添え状を同封し、丁寧に送ること
まとめ|違いを知って、スムーズな退職を
-
退職願:希望を伝える柔らかい書類
-
退職届:退職の意思を最終的に示す文書
-
辞 表:役職者限定。一般社員は使わない!
さらに、横書きの退職届も近年では一般的になってきました。
書式・マナーを守って、社会人として恥のない退職を目指しましょう。
コメント